カフェエプロンの作り方をご紹介します。
作り方はとっても簡単なので、長さを変えたり、
生地にワンポイントつけたり・・・
いろいろアレンジできて何枚でも作れますよ。
私は母の日に、手作りスマホケースと一緒に手作りエプロンも
プレゼントしました。
簡単に出来るからオススメです☆☆☆
≪出来上がりサイズ≫
お好みに合わせて変えて下さいね!
≪材料≫
生地 無地 100cm×40cm ・ 柄布 25cm×20cm
ひも 2cm巾×180cm
≪作り方≫
画像が小さくて見づらい場合は、画像の上でクリックしてください。
①生地を裁断します。
全て縫い代込みのサイズです。(赤文字は縫い代の寸法)
●エプロン本体の生地
●ポケットの生地
③ポケットの生地2種類の切り替えをします。
まず、ポケット布2種類を中表に重ねて縫い代1cmのところを縫います。
縫い終わったら、布端にジグザグミシンをかけます。
④生地を広げ、縫い代をポケットの口側(上)に倒してアイロンをかけてから、
生地の表側から切り替え部分の5mmくらいのところを縫います。
⑤ポケットの口を三つ折りにして縫います。
まず、ポケットの口を2cmのところで折り曲げ、アイロンをかけます。
さらに2cm折り曲げてアイロンをかけ、1~2mmくらいのところを縫います。
⑥ポケットの両脇と、下側を1cmのところで折り曲げ、アイロンをかけます。
⑦ポケットを取り付けます。
エプロン本体の中心と、ポケットの中心を合わせて、本体上から13cmの
ところにポケットをおきポケットの両脇、下側を縫います。
(まち針でとめてから縫いましょう)
⑧エプロン本体の両脇、下側を三つ折りにしてアイロンをかけて縫います。
(三つ折り・・・まず1cmで折り曲げ、さらに1cm折り曲げる)
⑨エプロン本体の上側と、ひもを縫います。
まず、本体上側を1cmのところで折り曲げ、アイロンをかけます。
折り曲げたところに、ひもを3cmほど入れます。
ひもをはさんだまま、生地を2cm折り曲げ、アイロンをかけて
待ち針でとめます。(反対側も同じようにしてひもをはさみます)
ひもと一緒に縫います。
ひもをはさんだ部分に補強のステッチをかけます。
⑩ひもの端の処理をします。
ポケットの余り生地の端(上下左右)を中に折り込んで縫います。
※生地をつけなくても、ひもの端を三つ折りにして縫えばOKです。
≪完成~!!≫
今回は、ポケットに2種類の生地を使いましたが、1種類にすると
もっともっと簡単に出来ますよ。
作りたいサイズに合わせて生地を裁断したり、
ポケットの生地を1種類にしたり、本体の生地を2種類にしたり・・・・・
いろいろアレンジして自分だけのオリジナルエプロンを作って下さいね☆☆