エプロンが必要になりお店に買いに行きました。
かわいいキャラクターやおしゃれなデザインのエプロンは
たくさんあったのですが、
子供が首のひもと、腰のひもはを自分で結ぶのは難しく・・・
もっと簡単に着れる(子供が1人で着れる)エプロンを作る事にしました。
首ひもはゴムになっていて、腰のひもはマジックテープを付けたので、
子供でも簡単に着ることができました。
型紙もなく、ただ何となくで作ったのですが、思ったより簡単に出来ました!
ぜひ世界に一つだけのエプロンを作ってみませんか?
すっかり秋ですね~。
子供たちは、どんぐりを拾うのが大好き☆
すっごく楽しいらしく、たくさん拾って来たので、簡単に出来る
トトロを作ってみました。作り方をご紹介しますので、
ぜひ作ってみてくださいね!
飾っておくととってもかわいくて、子供たちも大喜びです♪
材料
どんぐり
白マジックまたは絵具(私はポスカを使いました)
黒マジック
接着剤(木工用ボンド、アロンアルファなど)
①どんぐりを煮沸したあと、よく乾燥させる。
※まずどんぐりの中の虫を退治しましょう。
②白マジックで、どんぐりにトトロの白い部分(おなか、目)をまず書きます。
③黒マジックで、おなかにへの字模様、目玉、ひげ、はなを書きます。
④接着剤で、どんぐりトトロに帽子をつけます。
もう完成です~!
↓きりなどで穴をあけて竹串をさせば、
とってもかわいいトトロ花ピックの出来上がり~
すごくかわいいので、たくさんのどんぐり拾いを
楽しんだらトトロを作ってみて下さいね☆
お友達にプレゼントしても喜ばれますよ!
ヘアアクセサリー(リボン)を手作りしました。
作り方はと~っても簡単で、縫う所はたったの4か所。
しかも端の処理もなく、ほんのちょっと縫うだけなので、
ミシンなどなくても簡単に出来ます☆
生地も少しでいいので、余っている生地を組み合わせて色々な
リボンが作れます。
大きさや、生地など・・・いろいろアレンジして作ってみてくださいね♪
≪出来上がりサイズ≫
※お好みの大きさで、サイズを変えて作ってくださいね
≪材料≫
● 生地
● レース
● ヘアゴム
≪作り方≫
①生地を裁断する ※お好みのサイズに合わせて裁断してください。
生地・・・横 出来上がりサイズの2倍+1cm × 縦 出来上がりサイズの2倍
(今回は、横 23cm × 縦 9cm)
生地(小)・・・リボン中央を止めるために使います。
横 リボンをグルッと1週できる長さ × 縦 お好みのの太さの4倍
(今回は、横 5cm × 縦 6cm)
レース・・・横 出来上がりサイズの2倍+0.5m × 縦 お好みのサイズで
(今回は、横 15cm × 縦 2cm)
②生地をうらにして、上下、生地の真ん中に向かって折り曲げる。
(下)
⑤生地の左端を、生地の右端に合わせるように折り曲げる。
※折り曲げたらこんな感じ
⑧レースの右端を、レースの左端から0.5mm重なるように折る。
⑨レースを、生地の中央とレースの中央を合わせてのせ、1cmほど縫う。
⑩生地(小)の上下を、生地(小)の真ん中に向かって折り曲げる。
(下)
(上)
⑪生地(小)の真ん中から半分に折る。
※折ったらこんな感じ
⑫リボンのうら側に、ヘアゴム(お好みの長さ)を挟んで、リボンの中央に生地(小)を
グルリと一周巻く。
(うら)
(おもて)
⑬巻きつけた生地(小)の端を、外れないようにしっかりと縫う。
※レースではなく、2種類の生地で作ってもとってもかわいいですよ!
超簡単なので、たくさん作ってオシャレを楽しみましょ~☆☆☆
お風呂でシュワシュワ~の、バスボム(おもちゃ入り)を作りました。
まずはシュワシュワ、そして中からオモチャ・・・
と子供にとっては2倍楽しめるバスボムです☆
重曹とクエン酸と塩だけあれば誰でも簡単に出来ます。
重曹と言えば、お肌にもよく(スベスベお肌に☆)、
お掃除にも使えるとっても便利なもの。
我が家では、バスボムをお風呂で楽しんだあと、洗面器なども浴槽に入れて
一晩つけて湯あか取りとしても活躍しています。
お友達にプレゼントしたら、すっごく喜んでくれました☆☆☆
とっても簡単なので、みなさんも是非作ってみてくださいね!
≪ 材料 ≫
今回は、直径6cmくらいの大きさが4個分作れる分量で作りました。
● 重曹 100g
● クエン酸 50g
● 塩 50g
重曹 2 : クエン酸 1 : 塩 1 の割合で用意して下さい。
● スポイト・・・お弁当用ソース入れなど1・2滴ずつ入れられるものがあればOK
● 型・・・今回はお弁当用マヨネーズカップ 中 を使いました
※クッキーの型、なければビニール袋でも出来ます!
● おもちゃ・・・小さめのおもちゃ、なければ入れなくてもシュワシュワは
楽しめますよ
≪ 作り方 ≫
①3種類の粉をビニールに入れてよく混ぜます。
②スポイトに水を入れ、1~2滴ずつ入れて混ぜます。
※一度にたくさんの水を入れると発泡が始まるので少しずつ様子を
みながら入れて下さい!
ここでアロマオイルなどを2・3滴入れると香りもつけられます。
④ 型に③を3分の1くらい入れ、その上におもちゃを入れます。
⑤ 残り3分の2を入れて、ギュッギュッと押し込んで固く詰めます。
⑥そのまま半日~1日ほど放置して、固まったらそ~っと型から外せば完成~!!
かわいい袋に入れたらプレゼントにも出来ますよ☆
☆クッキーの型で作ったり、ビニール袋に入れて丸くしてもいいですよ!
カフェエプロン第2弾を作りました。
今回ポケットは1種類の生地にして、エプロン本体を2種類の生地で切り替えして作りました。
ホントに簡単に手作りできるので、たくさん手作りしてお友達へのプレゼントにもいいですよね☆
サイズを変えれば、子供用、そしてパパ用だって作れます。
親子でお揃いエプロンをして、お手伝いでも頼もうかしら~♪♪♪
カフェエプロンの作り方をご紹介します。
作り方はとっても簡単なので、長さを変えたり、
生地にワンポイントつけたり・・・
いろいろアレンジできて何枚でも作れますよ。
私は母の日に、手作りスマホケースと一緒に手作りエプロンも
プレゼントしました。
簡単に出来るからオススメです☆☆☆
≪出来上がりサイズ≫
お好みに合わせて変えて下さいね!
≪材料≫
生地 無地 100cm×40cm ・ 柄布 25cm×20cm
ひも 2cm巾×180cm
≪作り方≫
画像が小さくて見づらい場合は、画像の上でクリックしてください。
①生地を裁断します。
全て縫い代込みのサイズです。(赤文字は縫い代の寸法)
●エプロン本体の生地
●ポケットの生地
③ポケットの生地2種類の切り替えをします。
まず、ポケット布2種類を中表に重ねて縫い代1cmのところを縫います。
縫い終わったら、布端にジグザグミシンをかけます。
④生地を広げ、縫い代をポケットの口側(上)に倒してアイロンをかけてから、
生地の表側から切り替え部分の5mmくらいのところを縫います。
⑤ポケットの口を三つ折りにして縫います。
まず、ポケットの口を2cmのところで折り曲げ、アイロンをかけます。
さらに2cm折り曲げてアイロンをかけ、1~2mmくらいのところを縫います。
⑥ポケットの両脇と、下側を1cmのところで折り曲げ、アイロンをかけます。
⑦ポケットを取り付けます。
エプロン本体の中心と、ポケットの中心を合わせて、本体上から13cmの
ところにポケットをおきポケットの両脇、下側を縫います。
(まち針でとめてから縫いましょう)
⑧エプロン本体の両脇、下側を三つ折りにしてアイロンをかけて縫います。
(三つ折り・・・まず1cmで折り曲げ、さらに1cm折り曲げる)
⑨エプロン本体の上側と、ひもを縫います。
まず、本体上側を1cmのところで折り曲げ、アイロンをかけます。
折り曲げたところに、ひもを3cmほど入れます。
ひもをはさんだまま、生地を2cm折り曲げ、アイロンをかけて
待ち針でとめます。(反対側も同じようにしてひもをはさみます)
ひもと一緒に縫います。
ひもをはさんだ部分に補強のステッチをかけます。
⑩ひもの端の処理をします。
ポケットの余り生地の端(上下左右)を中に折り込んで縫います。
※生地をつけなくても、ひもの端を三つ折りにして縫えばOKです。
≪完成~!!≫
今回は、ポケットに2種類の生地を使いましたが、1種類にすると
もっともっと簡単に出来ますよ。
作りたいサイズに合わせて生地を裁断したり、
ポケットの生地を1種類にしたり、本体の生地を2種類にしたり・・・・・
いろいろアレンジして自分だけのオリジナルエプロンを作って下さいね☆☆