お友達の出産祝いに、おむつケーキを手作りしてみました。
おむつケーキって、お店に頼むと結構なお値段しますよね・・・(涙)
だけど、飾り付けの造花やリボン、和紙など、ほとんど100均で購入したため、
すっごく安く出来上がりました。
しかも、思ったより簡単!!で楽しかったです!
今回は、ベビちゃんが男の子だったので、青でまとめてみました。
お誕生日祝いにもオススメです☆
作り方をご紹介します。
≪材料≫
●おむつ Sサイズ 30枚 (ケーキの大きさによって枚数は調整してください)
※少し飾っておけるように、1サイズ大きいサイズにした方がいいかもです。
●ラップやアルミホイルの芯と、芯を包む包装紙
●ラップ(おむつを包むために使います)
●輪ゴム 2本(写真には載っていませんが、あるとやりやすいです)
●長めのゴム(私はヘアゴムにしましたが、なんでもいいです)
●おむつを縛るひも (私は白の荷造り用のひもにしました)
●白い和紙
●透明フィルム (ラッピング用)
●その他、お好みの飾り付け用グッズ
(リボン、レース、造花、小さめのプレゼント、メッセージカード など)
●セロテープなど
≪作り方≫
赤ちゃんが使うものなので、手洗いなど衛生面には気をつけましょう!
念のため、きれいなシートの上で作業しました。
①ラップの芯を、きれいに包装します。
ラップの芯におむつを巻いていくのですが、おむつを外した時に
きれいな方がよいかと思ったので。
②おむつを1枚1枚 ラップで包みます。(衛生面を考慮して)
ラップじゃなくてもいいのですが、ラップだとテープとかで止めなくても
くっつくので簡単です。
☆まずは1段目を作ります。
④輪ゴムで止めます。
あまり強く止めるとおむつに型がつくので、優しくしつつズレないように。
⑥さらに、その上に1枚おむつを巻きます。
⑦手で押さえながら、さらに1枚、1枚・・・・と繰り返し23枚巻いていきます。
ラップがくっつくので、手に力を入れずに押さえられます。
※枚数を変更して お好みのケーキの大きさに調整してくださいね。
⑧長めのゴムを巻いて、おむつがズレないようにします。
⑨ ⑧のゴムの上と下を、紐でグルリと一周させて結び、ゴムを外します。
ズレないようにする為ですが、あまりきつく縛るとおむつがヨレヨレに
なってしまうので優~しく。
⑩白い和紙をおむつのサイズに合わせて切り、ぐるりと一周させて
セロテープで止めます。
☆ここから2段目を作ります。
⑪1段目の上に、おむつを1枚巻いて輪ゴムで止めます。
⑫1段目と同じように、上から1枚、さらに1枚・・・・と繰り返し7枚巻いて
長めのゴムで止めます。
⑬1段目と同じようにゴムの上下を紐で縛り、⑫のゴムを外したら、
和紙を1週巻いてセロテープで止めます。
⑭お好みでリボンやレース、造花などで飾り付けをして、プ
レゼントやメッセージカードものせます。
造花は茎部分を長めに残して、プレゼントやメッセージカードには
竹串の尖った部分を切ったものを付け、おむつとおむつの間に、
茎(竹串)を挿して固定しました。
横から見たらこんな感じです。
ケーキの上にのせた、アンパンのおててにつけるガラガラも手作りしました。
以前にも作ったので、よかったら↑こちらも見てくださいね。
⑮透明フィルムとリボンでラッピングをしたら、出来上がり~!!
友達は、『これ、作ったの~!? すごーい!!』と、ビックリしていました(笑)
お店に頼んだのに比べたら、少しショボイけど、
気持ちを込めた手作りはやっぱりいいもんです。
簡単だし、すっごい楽しかったので、また作りたいなぁ・・・
誰か出産する人、またはお誕生日の子、探さなきゃ(笑)
女の子バージョンも後日アップしますね。