クリスマスリースのサラダを作ってみました!
リースは、お皿の中央に丸いコップなどを置いて
周りに野菜をのせていけば、きれいなリースになります。
飾りはエビ、ミニトマト、スライスチーズを星の形に抜いたものをのせました。
旗はつまようじにマスキングテープを巻きつけただけなので
簡単に手作りできますよ。
すごく簡単ですぐに出来るのでオススメです!
またまた出産祝いにおむつケーキを手作りしました。
今回はベビちゃんが女の子なので、ピンクでかわいくしてみました。
ケーキの上には、靴下とキャンディのガラガラ。
そして、フェルトで作ったメッセージカードをのせてみました。
ラッピングはこんな感じで♪ ちょっと見にくいですが・・・
男の子用と同じ作り方です。
↓ 作り方はこちらを参照して下さいね
簡単手作り おむつケーキ ≪作り方≫
お友達の出産祝いに、おむつケーキを手作りしてみました。
おむつケーキって、お店に頼むと結構なお値段しますよね・・・(涙)
だけど、飾り付けの造花やリボン、和紙など、ほとんど100均で購入したため、
すっごく安く出来上がりました。
しかも、思ったより簡単!!で楽しかったです!
今回は、ベビちゃんが男の子だったので、青でまとめてみました。
お誕生日祝いにもオススメです☆
作り方をご紹介します。
≪材料≫
●おむつ Sサイズ 30枚 (ケーキの大きさによって枚数は調整してください)
※少し飾っておけるように、1サイズ大きいサイズにした方がいいかもです。
●ラップやアルミホイルの芯と、芯を包む包装紙
●ラップ(おむつを包むために使います)
●輪ゴム 2本(写真には載っていませんが、あるとやりやすいです)
●長めのゴム(私はヘアゴムにしましたが、なんでもいいです)
●おむつを縛るひも (私は白の荷造り用のひもにしました)
●白い和紙
●透明フィルム (ラッピング用)
●その他、お好みの飾り付け用グッズ
(リボン、レース、造花、小さめのプレゼント、メッセージカード など)
●セロテープなど
≪作り方≫
赤ちゃんが使うものなので、手洗いなど衛生面には気をつけましょう!
念のため、きれいなシートの上で作業しました。
①ラップの芯を、きれいに包装します。
ラップの芯におむつを巻いていくのですが、おむつを外した時に
きれいな方がよいかと思ったので。
②おむつを1枚1枚 ラップで包みます。(衛生面を考慮して)
ラップじゃなくてもいいのですが、ラップだとテープとかで止めなくても
くっつくので簡単です。
☆まずは1段目を作ります。
④輪ゴムで止めます。
あまり強く止めるとおむつに型がつくので、優しくしつつズレないように。
⑥さらに、その上に1枚おむつを巻きます。
⑦手で押さえながら、さらに1枚、1枚・・・・と繰り返し23枚巻いていきます。
ラップがくっつくので、手に力を入れずに押さえられます。
※枚数を変更して お好みのケーキの大きさに調整してくださいね。
⑧長めのゴムを巻いて、おむつがズレないようにします。
⑨ ⑧のゴムの上と下を、紐でグルリと一周させて結び、ゴムを外します。
ズレないようにする為ですが、あまりきつく縛るとおむつがヨレヨレに
なってしまうので優~しく。
⑩白い和紙をおむつのサイズに合わせて切り、ぐるりと一周させて
セロテープで止めます。
☆ここから2段目を作ります。
⑪1段目の上に、おむつを1枚巻いて輪ゴムで止めます。
⑫1段目と同じように、上から1枚、さらに1枚・・・・と繰り返し7枚巻いて
長めのゴムで止めます。
⑬1段目と同じようにゴムの上下を紐で縛り、⑫のゴムを外したら、
和紙を1週巻いてセロテープで止めます。
⑭お好みでリボンやレース、造花などで飾り付けをして、プ
レゼントやメッセージカードものせます。
造花は茎部分を長めに残して、プレゼントやメッセージカードには
竹串の尖った部分を切ったものを付け、おむつとおむつの間に、
茎(竹串)を挿して固定しました。
横から見たらこんな感じです。
ケーキの上にのせた、アンパンのおててにつけるガラガラも手作りしました。
以前にも作ったので、よかったら↑こちらも見てくださいね。
⑮透明フィルムとリボンでラッピングをしたら、出来上がり~!!
友達は、『これ、作ったの~!? すごーい!!』と、ビックリしていました(笑)
お店に頼んだのに比べたら、少しショボイけど、
気持ちを込めた手作りはやっぱりいいもんです。
簡単だし、すっごい楽しかったので、また作りたいなぁ・・・
誰か出産する人、またはお誕生日の子、探さなきゃ(笑)
女の子バージョンも後日アップしますね。
Merry Christmas!!
アップするのが遅くなりましたが・・・
我が家の2012年クリスマスメニューです!!
まずは、サンタプレートとミートローフ~ ♪
☆サンタさんの作り方☆
① ご飯に鮭フレークを混ぜ混ぜし、長丸に形をつくります。
② カニカマの赤い部分をのせて帽子を作ります。
カニカマの白い部分を帽子のわたになるようにのせます。
③ 白ごはんを、①の下の方に髭に見えるようにつけます。
④ ①のご飯で小さな丸をつくり、鼻にします。
⑤ のりを切って、目と口をつけます。
⑥ スライスチーズで鼻ひげをつけます。
☆クリスマスリース☆
ブロッコリーとトマトと星形スライスチーズです☆
☆ゆきだるまの作り方☆
① うずらのたまごを2個パスタでとめます。
② カニカマの赤い部分でマフラー、白い部分でボタンをつけます。
③ のりで目と口をつけます。
④ ウインナーの端っこをパスタでとめて帽子にするか、またはとんがり帽子ピックをつけます。
☆ブーツの作り方☆
① ウインナーの1/3くらいのところを斜めに切ります
② 斜めに切ったウインナーの片方の向きを変えて、靴の形にしパスタでとめます。
③ 好きなブーツの長さに切ります(切ったウインナーをゆきだるまの帽子にしました)
④ スライスチーズを切って、ブーツのわた、飾りをパスタでつけます。
そして、スマイルプリキュアのキャンディケーキ&いちごのサンタ~♪♪♪
ケーキのお皿を拭き拭きするの忘れてしまって・・・・
汚いままだったぁ、すみませ~ん(涙)
キャンディちゃんは、チョコペンで作りました。
最近は色んな色のチョコペンが売っているので助かります。
しかも、キャンディちゃんは色が少ないから、超簡単でした♪
子供たちは、サンタプレートよりもキャンディちゃんに大興奮!
『かわいい~!!!』と大喜びして、あっという間になくなりました(笑)
いちごサンタクロース~
ケーキにのせたかったけど、キャンディちゃんが目立たない!?
でも、かわいいし・・・たくさん作ってお皿に並べちゃいました(笑)
今回のお誕生日ケーキは、アンパンマン&しょくぱんまんの
ミニケーキを手作りしてみました。
子供ってそんなにたくさんは食べれないし、高さがあると倒れたりして
食べにくいので、2段のスポンジケーキの1段分を使ったミニケーキにしました。
≪作り方≫
①市販の2段になったスポンジケーキをカットします。
(切られてない時は半分に切って2段にしてくださいね)
HAPPY BIRTHDAY のロウソクを立てる用のスポンジを真ん中にとり、
上下にアンパンマンとショクパンマンの顔を切り取ります。
(2段とも同じように)
ロウソク立て用ケーキ1つ(2段)と、アンパンマン、しょくぱんまんの
ミニケーキがそれぞれ4つ出来ます。
②生クリームを泡立ててスポンジにぬります。
アンパンマンの顔は、生クリームに食紅(赤+黄色)で色づけしました。
③いちごのとがった方をうすく切って、アンパンマンのほっぺとはなをつけます。
④チョコペンで顔をかきます
(しょくぱんまんのほっぺもピンクのチョコペンです)
⑤ロウソク用ケーキにもいちごで飾りをつけて、HAPPY BIRTHDAYのロウソクを立てます。
できあがり~!!!
とっても簡単です☆☆☆
アンパンマン・しょくぱんまんのミニケーキは子供用
とっても食べやすくて2つともペロリと食べてしまいました。
ロウソクを立てたスポンジは大人用で、カットしていちごをのせて食べました。
クマさんプレート
年に1度のお誕生日、こどものリクエストにこたえて、
大好きなおかずばかりをのせました。
クマさんは、中に鮭フレークをはさんで、ハムとのりで顔をつくりました。
写真にはありませんが、このあとクマさんの横に、星形やハート型の
人参をのせました。
うずらのたまごのヒヨコちゃんは、とっても活躍してくれます!
(毎年入ってる~笑)
こちらもペロリと食べてくれました☆☆☆
↓ 関連記事 こちらもぜひ見てくださいね☆
1歳のお誕生日メニュー ワンワン・ウータンの巻
http://handmade-mama.hana3939.com/archives/228
お誕生日メニュー -アンパンマン・ドキンちゃん編-
http://handmade-mama.hana3939.com/archives/241
お誕生日カード -アンパンマン・スマイルプリキュアの巻-
http://handmade-mama.hana3939.com/archives/297
1歳のお誕生日メニュー(作り方)を紹介します。
離乳食から普通のごはんへ・・・の時期なので、
やわらかいものばかりで作りました。
子供用ケーキはヨーグルトケーキです。
ワンワン・うーたんをチョコで作りました。
作り方はとっても簡単。
① まず、作りたい絵を用意して、クッキングペーパーを重ねてうつしえの様にして絵を書きます。
② その絵をチョコペンで縁取ります。
③ ホワイトチョコレートを湯せんで溶かして、食紅で色づけします。
④ ③のチョコをスプーンなどで伸ばしながらのせていきます。
⑤ 冷蔵庫で固めると、チョコがスルッと取れるので、そ~っと
ケーキにのせたら完成☆
●メニュー
ワンワン・・・顔はごはん、耳はブロッコリー、目鼻口はのり
うーたん・・・顔はマッシュポテト、耳、ほっぺは人参、目口はのり
1歳というと、まだ生クリームはちょっと・・・・ですよね。
なので、ヨーグルトケーキにしました。
作り方
① 蒸しパンを作ります(私は市販されているレンジでつくる蒸しパンにしました)
② ザルにキッチンペーパーを敷き、ヨーグルトをのせて水切りします。
(冷蔵庫に入れて、10時間ほど置きました)
③ ①の蒸しパンに生クリームのようにヨーグルトをぬっていちごで飾ったら完成☆
1歳のお誕生日は、初めてのお誕生日なので思い出に残る一日にしたいですよね!
みなさんも是非、手作りのお誕生日メニューでステキな
お誕生日を過ごして下さいね☆